표시방식
표시변경
카테고리별 표시
최신내용부터 전체표시
1. | よしもとお笑い夏休み(956view/0res) | 오락 | 2023/08/25 03:41 |
---|---|---|---|
2. | タイ・バンコクフェア(876view/0res) | 오락 | 2023/08/24 08:32 |
3. | リーガロイヤルホテル小倉(1kview/0res) | 오락 | 2023/08/23 09:32 |
4. | リーガロイヤルホテル小倉(764view/0res) | 기타 | 2023/08/22 03:27 |
5. | 北九州マラソン(1kview/0res) | 스포츠 | 2023/08/22 03:23 |
6. | マダニ(799view/0res) | 생활 | 2023/08/18 04:38 |
7. | 八女ハーフマラソン(949view/0res) | 스포츠 | 2023/08/18 04:27 |
8. | KITTE博多 カンパイフェア(763view/0res) | 음식 | 2023/08/12 03:30 |
9. | 花公園こども夏祭り(830view/0res) | 오락 | 2023/08/12 03:18 |
10. | 太宰府梅サイダー(964view/0res) | 음식 | 2023/08/03 00:32 |
福岡ナンデモ掲示板
- #1
-
- まこと
- 2002/09/29 16:54
福岡に来てはや2年。
もう大体分かってるつもりだけど
やっぱりもっと福岡のことが知りたい。
福岡の日常を掲示板で会話しませんか?
参加者が二人だけで超さびしー。
チャットはチョット・・・という人!
なんか書きたい!という人!
毎日ネットはつないでるんだけど、
なんか上手く交流できないので、
なんか書き込んで〜。
面白そうな宣伝だったらそれもOKかな?
遊びにおいでよ〜
http://bbs.infoseek.co.jp/Board01?user=makottee
- #18
-
まことさん、お久しぶりです。福岡在住の方に来てもらえて嬉しいです。これから発展していくと良いですね。
大阪の出身ですか。博多弁もかなり強い方言ですが、関西の人はそれぞれの方言を使い続けますよね。友人にも何人かいますが博多弁に染まる率は本当に少ないように思います。まことさんはどちらを使ってますか?
- #19
-
「見せて」を「見して」というのは、下町言葉だと聞きましたよ、そういえば。
こっちでも、ラテンアメリカからの移民で、2世代目の人は、親から、変なスパニッシュだ、と言われているみたいですね。
いづこも同じですね!
- #20
-
「歩いていく」と言うのを「歩っていく」と東京では言います。些細な違いですが、下町の祭り好きのおじさんなんかと話をしていると、なんかスッゴクうれしくなって来ます。
東京でも、土のにおいがするところがあるんだなぁ、って思えて!
地方へ行くと、もうそんなのがイッパイイッパイあって、あ〜!!、なんか民族的!!って思えてワクワクしちゃう。
綺麗なお姉さんが、口を開くとバリバリの方言!なんていうギャップがだぁ〜〜〜い好き!綺麗なのに心は下町って言うんですか?好きなんですよね。!!!
「いや、だめ!」って言われるより、「あかん、かんにん!」っていわれたいような...!?
福岡ではなんて言いますか?
分かっていただけましたでしょうか。カブの下町フェチ!ガハハハハ!
- #21
-
私も方言好きですね。あったかみがあるっていうか、自分の土地が好きなんだなーって感じがします。
「いや、だめ」は多分「いや、だめ」ですね。「駄目だって」は「駄目とって」ってなるかな?「いいの?」は「いいと?」ってなるように。
てゆーか、こんなに書いとーとに誰も福岡からは来んとって。どうなっとーとかいな。誰も存在知らんっちゃない?悲しかー
- #22
-
昔部下だった女の子が、天神のど真ん中の出身で、バリバリ博多っ子とのたまわっていましたから、確認してみるとです。
山笠の頃は、その格好をしていると、中州あたりでは飲み代タダなんですってね。
その心意気がイイじゃないですか!
よかたい!よかたい!
いもさんへ質問。
東京の、お祭り好きの家に婿として入りたいのですが、祭り好きで、神輿を担ぐのであれば、背中にもんもんが入っていないとダメ!「ひく!」と牽制されました。良い彫り師がいましたら、紹介してください。
山笠でも、もんもんの人多いですか?
- #23
-
博多弁を頑張ろうとしていただいて恐縮です。「確認してみます」はそのままですね。せめて「確認ばしてみます」とか・・・苦しいな。敬語はほとんどどこでも標準語が主流じゃないですかね?「よか、よか!」を「よかたい」にすると強調の意味合いが含まれて来る様に思います。「よか」の方が自然ですね。
えーと、彫り物関係には詳しくないので分かりません。その感覚は東京の下町のなんですよね?東京で聞かれたほうが良いと思います。福岡とは感覚が違いそうなので。もっと福岡はオープンですよ。いいとこです。
- #24
-
ばってん、っていうのは長崎でしたっけ??
九州の中でも全然違うんですよねぇ。
ところで方言って、語尾や言葉はそれぞれあっても、アクセントや音の高低って、結構似てるように聞こえるのはきのせいでしょうか?
そういう意味で、東京って以外に特殊なアクセントを持っているような気がしてきました。
英語はなす人が日本語を学ぶ時、標準語よりも方言のほうが、アクセントやリズムがあって、覚えやすく話しやすい、という話を聞いたことがあります。
どう思われます??
- #25
-
バッテン荒川さん、げんきですかねぇ。おばぁちゃん役の、おじさん。もうおじいさんかな?九州じゃ有名な方ですよね。
寝ェねぇ、イモさん、九州の人って、頑固で引かない人多いですか?
こっちにいる九州君が最近そうなんですよね。
それと、コヨーテ!宿題やりなさい!
- #27
-
「ばってん」ですか。使えなくも無いですが、お年寄りの言葉だと思います。私は使ったこと無いですね。
バッテン荒川さんは知りません。親なら知ってるでしょうか?ごめんなさい。
九州は未だに封建的な九州男児ばかりと思われているようですが、全くいないとも言いませんが、どこも同じじゃないでしょうか?それより、本州に比べて開放的な人が多いような気がします。知らない人同士が比較的個人的な話をするのもままあります。
カブさんは誤解が多いように感じますが、それが外から見た九州のイメージなんでしょうね。この前のオリンピックで選手の一人が「日本はまだ着物を着てると思っていたのに、がっかりした」と話してるのを聞きました。来てみて下さい。きっと一見に如かずだと思いますよ。あら?そういってはここが終わりますね。ではここで解決して行きましょう。
コヨーテさんは学生さんなんですか?宿題頑張って下さいね。
方言の方が覚えやすいというのは聞いた事がありますね。ただ、内容理解が難しいって言われました。どうして「駄目」が「あかん」なのか?「開かない」って言葉と関係があるのか?というような質問ですね。答えられません。どう説明したらよいのでしょう?
- #28
-
あの〜。武田鉄也がしゃべってるのは
九州のどこの方言ですか?
私も最初関西の方と話してるときに、
「いけずやなぁ〜」って言われたことがあったんです。笑いながらですけど。
でも、どーゆー意味なのか分からなくて
どう反応していいか困ったことがありました。
私は福岡の人と仕事してても、あんまし頑固って感じしませんねぇ〜。
どちらかと言うと紳士って感じです。
(ちょっと身なりは怖いけど。。)
仕事上の付き合いだからかもしれませんが、封建的って言う感じじゃないなぁ〜。
封建的って言ったら、うちの実家かもしれませんねぇ〜。
- #29
-
ゆきみさんのお家は封建的なんですか?LAに娘さんを出してるなんて、とても封建的から想像つかなかったです。大らかな家庭の方達かと。それなら、LAまで行くのは大変ではなかったんですか?賛成してもらえたんですか?
- #30
-
私はLAに来る前はNYに居たんです。
初めてのアメリカ生活はNYからでした。もう15年も前の話。
家出みたいなもんでしたよ。
私も含めてですが、家の家族は、NYの人は皆ピストル持って歩いてると思ってたから。。
家は封建的って言うか、お父さんの独壇場です。
もう年だから家庭内独裁政治は影をひそめ、私も母も「はい、はい」って感じですが、昔はお父さんが天皇でした。(^.^)
昭和初期の人なのでねぇ〜。
今は仲良こよしになりつつあります。
お父さんと対象的なのがお母さん。
母の時代には海外って戦争花嫁くらいだったでしょ。そーじゃない偉い人もいましたが。。。。。
自分が体験出来なかったことを見てきて欲しいみたいなとこあって。
今でも、母はLAに遊びに来たがってるけど、父はダメです。
説得中ですが、、、、、
- #31
-
すごいですね。でも、私もNYの人ってピストル皆持ってるイメージあります。LAは皆サーファーなイメージです。九州人は皆封建的で彫り物してるってカブさんと同じですね、ははは。
家は両親とも福岡に実家があるんですが、封建的ではありませんね。父の趣味はスーパーの安売りをゲットする事。昔は家事はしなかったんですが、今では洗濯もします。最近オリジナルの茶碗蒸しを作ったとかで実験台になりました。退職して暇なのかも知れませんが。
でも、私が海外に興味を持つ事には反対のようです。そんな、危ない。で、片付けられてしまいます。怒りもしませんがそこでその話は終わりです。ふーむ。でも、すごく興味あります。どうやって説得したらいいんでしょう?
- #32
-
こんばんわ、漂泊の旅人Takenoriと申します。またはカブ一家の良識者とも呼ばれております。(笑)以後、お見知り置きを。
いもさんのご両親は心配のあまり…と、海外の事情を良く知らないから不安になって反対しているのだと思います。ですから、もし本当に留学したいのであれば実際に行った人の話しなどの具体的な情報、それから自分自身の気持ちや思いの強さをきちんと伝えればどうでしょう?
イメージだけでは、相手がネガティブなものを持っている以上説得できないと思いますよ。何処でもそうですが、危ない時は危ないし、危ない場所はあらゆる都市に存在します。要はそれらをきちんと知っていて、自らそれを避けることができるかどうかが問題になってきます。その辺りの不安を拭い去ることができれば、OKを出してくれるかもしれませんよ。なんにしても、自分の意志がしっかりしていれば、留学ほど貴重な経験はありません。がんばってご両親を説得してくださいね!
- #33
-
こんにちはtakenoriさん。LA掲示板のようになって来ましたね。楽しいですね。
イメージだけでは説得力に欠ける。まさにその通りだと思います。まだ漠然と考えるだけで、私自身イメージで捉えてるので、話自体進むわけがありませんね。
もう一つ質問ですが、どうして日本ではなくて、例えばイギリスでもなくて、アメリカで学ぼうと思われたんですか?勿論分野にもよりますが、日本がそれほど水準の低い勉強しか出来ないとも思えないのですが。情報ならインターネットや学会、論文などでも得られるのではないかと思います。アメリカで無ければならない理由は何ですか?
ちなみに私の場合は本当に漠然としたレベルで、そう聞かれると正直答えられません。何だか海外に行ってみたいような。こんなんだから親も納得しないんですよね。いや、ちゃんと本気になったら考えますけど。
- #34
-
いもさん、返事どうもありがとう。LA同様、九州も盛り上がると良いですね!
さて、質問への回答ですが、私の場合は留学するにしても最初は近いところから…と言うのが両親の希望でした。と言えば、オーストラリアやニュージーランドがあるのでは…と言われそうですが私の場合アメリカの実態をこの目で確かめたいと言う希望もあったので。そういうことから、アメリカ、ロサンゼルスになりました。
当初は初めての海外留学と言うこともあり、日本人コミュニティが一番大きいLAがいいであろうという判断もありました。それ以外にも親戚が以前留学したことがあり、情報を得られやすかったと言うこともありました。
ですから、もしどうしてもまだはっきりできないのであればとにかく一度自分の行ってみたい都市に旅行でも良いので下見に行くことも一つの方法ではないでしょうか?それによって自分がこんなことをここでしてみたい!という気持ち、モチベーションももてると思いますよ。
留学そのものは、勉強だけでなく現地の文化を通して自分を豊かにするためでもあると思います。観光と違い、生活するわけですから。おっしゃる通り、単に情報を得るだけなら留学の意味はないでしょう。"体験"、"体感"を得るため、と解釈してください。
よって、ご両親へ説得される時には、"そこでしか得られないもの"を強調されたらいいと思います。外国人の友達や彼氏彼女を作りたいとか…。(笑)まあそれは冗談としても、私はこれをやりたい!という熱意が最後に勝つと思います。がんばって自分の道を見つけてくださいね!
- #35
-
ふむふむ。体験、体感ですか。それで良いんですよね。
海外で生活することは旅行とは違って随分苦労もあると思いますが、だからこそ見えてくるものもあると思います。常識と思ってた考え方の違いとか、自分の周りへの甘え具合とか。自分の視野が広がるような気がします。
でも、親からすると自分の心構えがきちんとしていれば視野を広げる事はできるはずだと言います。日本の事も理解し切れてなく、国内での色んな考え方も身に付けられないのに、海外に行くなんて手を広げるだけで得られるとは思い込みだと言うのです。環境に依存しているだけで結局受身だと。積極性を持つなら場所は関係ないと言うことだと思います。それも一理あるかも知れません。
でも、方法は人それぞれで良いのではないかと思います。ただ、私は母の言う方法ではなく海外に行く方法を取りたいのだって事を、どう言ったら良いのか分からないんです。
もうちょっと考えてみますね。ふーむ
- #36
-
いもさん、私はこちらに来て得た経験は数知れず、計り知れないですが、その中のひとつに、日本をもっと理解できるようになったこと、というものがありますよ。私はいわゆる日本があまり好きでなかった派、早く外に出てみたかった系の人間です。こちらに来てそんなこと期待していなかったのですが、日本が前よりもずっと好きになりました。日本が世界の中でどう思われているのか、何が素晴しく、何が変なのか、日本の中にいただけではわからなかったことがたくさん見えてきました。今は、日本人でよかったなぁ、などと思う、昔には考えられなかった自分がいます。
日本のことも理解しきれなくて、どうして世界など、、とおっしゃる気持ちもわかります。が、私の意見では、日本にいて日本のことを理解しきるのは難しい、とも思います。例えば己を知るためには、一人で部屋の中で考えていてもあまり成果はないと思います。自分と違う性格、考え方の友人と接触し、刺激し、学びあうことによって、自分がどういう特異性、良い点悪い点を持った人間なのかが見えてくるのだと思います。それと同じことが、外国に飛び出すことにも言えるのではないでしょうか。
海外にくると、今までこれが普通だ、常識だ、と思っていたことが、根本から覆されます。そういう部分の自分の器を大きくしない限り、楽しんで生活できません。受身な人は、実際周りに期待しすぎて、まるで全て楽しむものを与えられる、テーマパークに遊びに来ていうるのかと勘違いしているような感じがします。なので、期待通りでないので、いつも不満ばかり言っています。こちらに来て、一生懸命、楽しんで生活できているのであれば、私は全く受身ではないと思います。
いもさん、本気だったら是非、がんばってください!最後はいもさん自信の意志・決定ですから、外国に行くにしてもやめるにしても、後後、あの時お母さんがああ言ったから…などと絶対に言っちゃだめですよ(笑)!
- #37
-
昨日レス書いて送ったつもりだったのに、載ってない!悲しい〜。(T_T)
最初は17年ほど前にNew Zealandに語学留学(遊学とも言う)で1年半ほど行きました。私の両親も海外は大反対。本当は高校卒業してから留学したかったけど、ダメでした。まぁ英語も出来なかったし。
短大卒業して就職しながらバイトして貯めたお金で留学でした。たぶんアメリカやイギリスとかだと反対されたと思うけど、当時(今でもかなぁ?)のNZは牧歌的な印象があり、親もOKでした。
期間を決めての留学です。
その後日本に戻り10ヶ月程就職したのですが、1度海外の水を味わってしまうと、もっと他のところを見てみたいって思って。。。。今度は行ったところのない土地でと思いNYにしました。
もう年も25歳近くになってたので、
NYに行く1ヶ月前に{来月からNYに行く」って言っただけです。親としてはかなり不安だったと思うよ。
留学でもないし、知り合いとか友達とかいる訳けじゃないし。。。。。
ただ漠然と行ってみたかったの。
最初はアメリカ生活がこんなに長くなるとは思わなかったけどね。
NZに留学してたとは言え、NZとNYの英語は全然違って、ほとんど通じませんでしたよ。
25歳になって自分が何をしたいかなんて決めてなかったし、、、、
ただ1つ言えるのは、親元を出たかったんだと思う。いもさんは1人暮らしかなぁ?
私は東京のド真ん中に住んでるので、「アパート借りて1人暮らししたい」って言っても、家がどこに行くのでも一番便利なんだから無駄でしょ、なんて言われちゃうと、ごもっともですって感じだったの。そんで、地方に行くのも何だから、海外に行こうって思ったんだぁ〜。
だから最初は目的なんてなかったよ。
30過ぎてからかなぁ、何となく自分のやりたい事が見えてきたの。
“ 福岡ナンデモ掲示板 ” 에 대해 기입한 내용의 유효기간이 끝났습니다
계속해서 토픽을 유지하려면 새로운 토픽을 작성하세요