비비나비 : 후쿠오카 : (일본)
Fukuoka
비비검색
지자체소식
타운가이드
핫리스트
행사정보
일 찾기
정보게시판
링크집
개인매매
자동차매매
부동산 정보
룸셰어
친구찾기
교류광장
우리동네 사진집
전단지
긱워크
Web Access No.
비비나비 도움말
기업을 위한 서비스
기타 지역
로그인
회원용 패널
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
월드
>
일본
>
후쿠오카
2025 April 3 Thursday PM 11:19 (JST)
지자체소식
신규등록
표시방식
최신내용부터 전체표시
온라인을 표시
팬
표시변경
목록보기
지도에서 보기
사진에서 보기
동영상으로 보기
카테고리별 표시
알림
돌아가기
지자체소식
비비나비 톱페이지
지자체소식
알림
No Image
인쇄 / 루트
북마크
家族介護者応援メールマガジン第163号
【家族介護者応援メールマガジン第163号】
●本文:
福岡市家族介護者応援メールマガジン第163号をお届けいたします。
今回は、「介護保険負担割合証の送付について」と「介護に関する入門的研修のお知らせ」のご案内です。ぜひ、ご一読ください。
●介護保険負担割合証を送付します。
要介護・要支援の認定を受けている方、福岡市介護予防・日常生活支援総合事業対象の方に「介護保険負担割合証」を7月下旬に送付しますので、令和6年8月1日からの自己負担割合をご確認ください。
この証は、介護保険のサービスを受ける際に必要です。介護保険被保険者証と一緒にケアマネジャーやサービス提供事業者にご提示ください。
<問い合わせ先>
各区保健福祉センター 福祉・介護保険課
●「介護に関する入門的研修のお知らせ」
福岡市では、「介護の仕事をしたい」、「家族の介護やボランティア活動に活かしたい」など、介護に関心のある方を対象に、介護に関する基本的な知識や技術を学ぶことができる入門的な研修を開催します。
【研修会場・日程】
Aコース:博多市民センター
9月3日(火)〜9月24日(火)
Bコース:早良市民センター
10月2日(水)〜10月23日(水)
Cコース:西市民センター
10月3日(木)〜10月24日(木)
Dコース:城南市民センター
10月4日(金)〜10月25日(金)
Eコース:ふくふくプラザ(中央)
11月1日(金)〜11月22日(金)
Fコース:なみきスクエア
11月5日(火)〜11月26日(火)
Gコース:南市民センター
11月20日(水)〜12月11日(水)
※週1回、全4日間(計23時間)の受講が必要です。
※開講時間は、9時30分〜16時40分。
※A〜Dコースは、7月16日(火)から募集開始。
E〜Gコースは、9月4日(水)から募集開始。
※各コース定員40名程度(先着順)。
【申込方法・申込先】
麻生介護サービス株式会社へファックス・ホームページ・電話のいずれかの方法でお申し込みください。
・受講料は無料です(テキスト代も不要です)。
・介護に関する基礎知識、基本的な介護方法、認知症・障がいの理解などを学びます。
・本研修修了者には、修了証明書が交付され、介護事業所で、要支援者向けの生活支援型訪問サービス(掃除や洗濯、調理などの生活援助の業務)に従事することができます。
・本研修修了により、「介護職員初任者研修」等の一部科目の受講が免除されます。
【問い合わせ先】
麻生介護サービス株式会社
電話:0120‐705‐130
ファックス:092‐452‐7714
ホームページアドレス:
https://www.aso-kaigo.jp/livingsupport
◆メールマガジン登録・変更・解除◆
https://www.city.fukuoka.lg.jp/mailmag.html#0
◆福岡市に関連するメールマガジンの一覧はこちら
https://www.city.fukuoka.lg.jp/mailmaglist.html
[등록자]
福岡市
[언어]
日本語
[지역]
福岡県 福岡市
등록일 :
2024/07/05
게재일 :
2024/07/05
변경일 :
2024/07/05
총열람수 :
113 명
Web Access No.
1961873
Tweet
이전
다음으로
가게를 검색하고 싶을 땐 <타운가이드>
緑と花と彫刻の博物館
山口県宇部市にある「ときわミュージアム(緑と花と彫刻の博物館)」は、近隣の山口宇部空港より車で数分の「ときわ公園」内にあります。
(0836) 37-2888
ときわミュージアム(緑と花と彫刻の博物館)
●本文:
福岡市家族介護者応援メールマガジン第163号をお届けいたします。
今回は、「介護保険負担割合証の送付について」と「介護に関する入門的研修のお知らせ」のご案内です。ぜひ、ご一読ください。
●介護保険負担割合証を送付します。
要介護・要支援の認定を受けている方、福岡市介護予防・日常生活支援総合事業対象の方に「介護保険負担割合証」を7月下旬に送付しますので、令和6年8月1日からの自己負担割合をご確認ください。
この証は、介護保険のサービスを受ける際に必要です。介護保険被保険者証と一緒にケアマネジャーやサービス提供事業者にご提示ください。
<問い合わせ先>
各区保健福祉センター 福祉・介護保険課
●「介護に関する入門的研修のお知らせ」
福岡市では、「介護の仕事をしたい」、「家族の介護やボランティア活動に活かしたい」など、介護に関心のある方を対象に、介護に関する基本的な知識や技術を学ぶことができる入門的な研修を開催します。
【研修会場・日程】
Aコース:博多市民センター
9月3日(火)〜9月24日(火)
Bコース:早良市民センター
10月2日(水)〜10月23日(水)
Cコース:西市民センター
10月3日(木)〜10月24日(木)
Dコース:城南市民センター
10月4日(金)〜10月25日(金)
Eコース:ふくふくプラザ(中央)
11月1日(金)〜11月22日(金)
Fコース:なみきスクエア
11月5日(火)〜11月26日(火)
Gコース:南市民センター
11月20日(水)〜12月11日(水)
※週1回、全4日間(計23時間)の受講が必要です。
※開講時間は、9時30分〜16時40分。
※A〜Dコースは、7月16日(火)から募集開始。
E〜Gコースは、9月4日(水)から募集開始。
※各コース定員40名程度(先着順)。
【申込方法・申込先】
麻生介護サービス株式会社へファックス・ホームページ・電話のいずれかの方法でお申し込みください。
・受講料は無料です(テキスト代も不要です)。
・介護に関する基礎知識、基本的な介護方法、認知症・障がいの理解などを学びます。
・本研修修了者には、修了証明書が交付され、介護事業所で、要支援者向けの生活支援型訪問サービス(掃除や洗濯、調理などの生活援助の業務)に従事することができます。
・本研修修了により、「介護職員初任者研修」等の一部科目の受講が免除されます。
【問い合わせ先】
麻生介護サービス株式会社
電話:0120‐705‐130
ファックス:092‐452‐7714
ホームページアドレス:https://www.aso-kaigo.jp/livingsupport
◆メールマガジン登録・変更・解除◆
https://www.city.fukuoka.lg.jp/mailmag.html#0
◆福岡市に関連するメールマガジンの一覧はこちら
https://www.city.fukuoka.lg.jp/mailmaglist.html